約1年ぶりの投稿になります。
「トランジションおきなわ」、「オーガニックいとまんchu」という繋がりができてそれぞれ2年、1年半ほどが経ち、FB上でもメンバーが増えてきています。
そこで、今回は、トランジションおきなわ、オーガニックいとまんchuに参加している方で、「参加はしているけれど、これまでトランジションタウンの説明などを聞いたことがない!」という方や、ひさびさに復習したい方を主な対象に、上映会(映画『In Transition 2.0』)と、体験的なワークを含めた説明会を開催します。もちろん初めての方や、トランジションタウンについて知っている、説明会に参加したことがあるという方も、理解を深めたり、メンバーの交流の場になればいいと思っていますので大歓迎です。つながっていきましょう。主催はオーガニックいとまんchu、案内人はまるじゅんに進行してもらいます。
なお、会場の準備の都合上、参加人数を把握したいので、参加の方は以下のメールアドレスにご連絡下さい。
organicitomanchu@gmail.com
フェイスブックイベント
https://www.facebook.com/events/1441878779404136/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ジモトで楽しくつながって、循環型のしあわせへ
トランジションタウンのおはなし+上映会@糸満
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
食もエネルギーもビジネスも、地域で小さな単位の自給循環をデザインしていく。
その規模が小さければ小さいほど、その地域は強く元気になっていく。
政府や大企業といったシステムへの依存から脱し、
ジモトにあるものをつなげ直し、まわりの人と楽しくつながり合って、
わたしたちの手で、身近なところ、足もとからシフトしていく。
そんな市民発の取り組み、トランジションタウンがいま世界中で注目を集めています。
この活動が共感を呼んでいる点のひとつは、
まちづくりの手法がそのまま、
ひとりひとりが本当にその人らしい個性的な生き方を取り戻していくプロセスでもあること。
わずか8年で世界1800カ所、日本でも約40カ所で展開中のトランジションタウン。
日経新聞やNHKでもとりあげられたこのユニークな活動は、あなたの毎日にもきっとたくさんのヒントをくれるはず。
コミュニティづくりに関心がある方もぜひ。
体験しながら楽しく学んでみませんか?
★日時:7/6(日)13:15開場 13:30スタート~18:30ごろ終了予定
*希望者はその後別会場で懇親会あり。
★場所:沖縄山長谷寺 沖縄県糸満市潮平1番地
(長谷寺HP)
http://www.hase-okinawa.com/about.html
★案内人:まるじゅん(中園順子)
商品開発から広告コミュニケーションまでモノを売る仕組みを考える仕事を15年。その後、国連の「持続可能な教育のための10年」認証のコミュニティづくりの学びのプログラム、エコビレッジデザインエデュケーションの日本での立ち上げに関わる。2008年より地域のつながりを回復する活動(コミュニティビジネス、地域通貨、エネルギーや食の自給など)トランジションタウンというまちづくりのユニークな手法を実践しつつ伝える活動を継続中。そのほかパーマカルチャーの循環視点や非暴力コミュニケーション、東洋哲学、ボディワークなど、一貫して「世界を変えるための方法やツール」に強い関心をもちつつ地域づくりイベントやワークショップ開催など各種活動を続ける。これらすべてを生かした「日本流・民主主義の楽しい自給!」が最近の追求テーマのひとつ。2010年に東京を離れ、現在、沖縄県糸満市在住。
★参加費:まるじゅんへの「ドネーション」※ + 500円(上映費、運営費)
(上映費等は受付時、ドネーションは終了時にお渡しください。)
※<「ドネーション」=ギフトエコノミー(贈与経済)/ペイ・フォワード>
案内人まるじゅんより
全国でさまざまなテーマでワークショップを行なうようになって数年経ちました。
ワークショップは、共有と出会いの場、新しい未来が動き出す場です。わたしにとっては自分が生かされている理由の一部と感じる場でもあります。
そんな思いもあり、最近は、参加費にドネーション制を取り入れはじめました。
このイベントを通して参加者のみなさんと心のある交換をしたいです。わたしはコミュニティづくりに役立つトランジションタウンの智慧をみなさんに贈ります。
それを受け取ってくれたみなさんから心の贈り物として、参加費をお願いしたいと思います。ワークショップ終了時(早め退出の方はお帰りになるとき)に、ご自分で金額を決めて、直接渡してもらえると嬉しいです。
金額を設定しないことで、誰もが来れるイベントにしたいのです。お金の価値観や事情はみんな様々です。イベントに来たいけど払えない人もいれば、もしかして少し余裕があり、誰かの分も払える方もいるかもしれません。
ギフトエコノミーが初めての方は難しく思われるかもしれませんが、みなさんと心で繋がり、お金にまつわる思い込みからすこしずつ自由になり、思いやり支え合う共有体験ができたらと望んでいます。
お金は払えないけど、地域通貨、手作りのもの、オーガニックな美味しいもの、なにかのときに送迎できるよーなども大歓迎です。
みなさんと、心の交換を楽しみにしています。
*参考
ソーヤー海くんのサイトより「費用の理念」
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html
ディオン・ワークマンさんのサイトより
ギフト経済(パート1)
http://p.tl/_G7c
ギフト経済(パート2)
http://p.tl/CBQq
★その他
キッズスペースあります。(おもちゃ等は持参してください)
※映画『In Transition 2.0』(『トランジション進行中2.0』)とは?
2012年、Transition Network制作 1時間6分
いま住んでいる地域をコミュニティの力を合わせて活動することで、持続可能にしていくこと。それがトランジション・タウン。すでに世界1800地域、日本では40を超える地域がトランジション・タウンとして名乗りをあげ、あるいはその準備を始めています。『In Transition 2.0』は、日本語に訳せば『トランジション 進行中 2.0』。イギリス、アメリカ、ポルトガル、ニュージーランド、インド、日本など世界各地の多岐にわたる取り組みが紹介されているドキュメンタリー映画です。
トランジション運動の始め方から地方自治との協働まで。顧客が出資するパン屋さん、地域の発電所つくり、といった先進的な取り組みと同時に、空き地や駅のホームに菜園を作ったり、村を清掃したり、家の壁を塗り替えるだけでも、人が元気になる、地域に活気が出てくる。そんな、トランジション・タウンの魔法ともいえる事例もたっぷり。この映画を見たら明日からでも自分の住んでいる地域で始めたくなるかもしれません。日本からは藤野電力の活動が紹介されています。
参考URL:
映画〈トランジション進行中2.0〉トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=dbec9BaGw9M
世界各地に広がる市民運動「トランジション・タウン」って? 地域の暮らしを考え、変えていく「藤野トランジションの学校」開校!
http://greenz.jp/2013/04/11/transitionfujino_school/
世界中で広まる市民運動 トランジションタウン~トランジション藤野の活動
https://www.youtube.com/watch?v=sh1hWxsxmfs
日本のトランジションタウンをサポートするNPOトランジション・ジャパン
http://transition-japan.net/
かながわNPO映像祭で受賞!トランジション鎌倉が自分たちでつくった映像
https://www.facebook.com/photo.php?v=658907820835309&set=vb.330547577004670&type=2&theater